
イベント
Event Information
【オープニング】静寂が、生(いのち)を立ち上げる刻(とき)
11月16日(日)
|鎌倉能舞台
魂の調律:静寂が、生(いのち)を立ち上げる刻(とき) 2025年11月16日、古都・鎌倉の歴史に新たな一歩が刻まれます。世界初となるマインドフルシティ実現への記念すべきMindful City Kamakura Weekの幕開けを、日本が誇る精神性の源流、鎌倉能舞台で共に迎えませんか。


日時・場所
2025年11月16日 12:00 – 16:30
鎌倉能舞台, 日本、〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目5−13
参加者
イベントについて
静寂が、生(いのち)を立ち上げる刻(とき)
2025年11月16日、古都・鎌倉の歴史に新たな一歩が刻まれます。世界初となるマインドフルシティ実現に向け、記念すべきMindful City Kamakura Weekの幕開けを、日本が誇る精神性の源流、鎌倉能舞台で共に迎えましょう。自然、禅と神道の智慧、そして芸術の響きが交差する、特別な体験をお届けします。
タイムライン:
<開会>
(開会の小謡) 謡い 能楽師 中森貫太氏
開会挨拶 Zen2.0 宍戸幹央・石渡(村瀬)万希子 ゲスト:中森貫太氏
<プログラム>
I. 尺八 (工藤煉山氏)
尺八の第一人者による献奏が、一音一音で心の喧騒を解き放ち、自然との無為自然な一体感へと誘います。イベントの幕開けです。
II. 禅体験 椅子坐禅 (横田南嶺老師)
椅子に座った状態でも出来る椅子坐禅を提唱していらっしゃる円覚寺管長・横田南嶺老師ご本人直々にご指導頂ける、貴重な坐禅体験。これから坐禅のある生活を普段に取り入れて頂くきっかけになることでしょう。
III.講演「人と自然のあいだをめぐって〜日本的あわいとリジェネラティブ・リーダーシップとは〜」 (小林泰紘氏)
国際的な視野で人と自然の関係性や組織変革を問い直す実践をしてきた小林泰紘さんから、最近のご活動の中から体験・発見されていることをお話し頂きます。
IV. パネルでの「Spirituality in Nature」 対話】(藤田一照氏 × 涼恵 × 小林泰紘氏)
対話の響き。禅僧、リジェネラティブ思想家・実践家、そして神主・シンガーソングライターという異分野のスペシャリストたちが集結。それぞれの視点から「人と自然の中のスピリチュアリティ」を深く掘り下げます。
V.今回の見どころ
MCKWの7日間のご紹介と、そして「マインドフルシティ鎌倉」の未来へと想いを繋ぎます。新しいコミュニティの誕生を共に宣言。
VI. 歌と舞(25分)
瞑想舞香織の舞と、涼恵の歌が呼応し合い、呼吸とリズムが一つになる時間。声と身体のうつろいの中に、自然と人の境がほどけていきます。
VII. 閉会の言葉
開催概要
•日時: 2025年11月16日(日) 12:30 - 16:30 (開場 12:00)
•会場: 鎌倉能舞台

•出演: 横田南嶺(円覚寺管長)、藤田一照(曹洞宗僧侶)、工藤煉山(尺八奏者)、涼恵(シンガーソングライター)、小林泰紘(Ecological Memes)、瞑想舞香織(舞踏家)ほか
チケット
•11月16日(日) オープニングイベント 定員: 130名
【早割】参加チケット: 9,000円
【通常】参加チケット:12,000円
・11月22日(土) グランドフィナーレチケット 定員: 80名 【早割】グランドフィナーレ参加チケット:6,500円 【通常】グランドフィナーレチケット:8,000円
グランド・フィナーレ「鎌倉で繋がろうパーティー」のご参加: 参加者や出展者、スピーカーとの出会いが、新たな気づきや繋がりを生み出します。(•スティーブン・マーフィー重松先生:ワーク •前野隆司先生: Spirituality in Natureのお話+前野隆司先生作詞作曲「生きとし生けるもの」合唱 •横澤和也先生:ヴォイスワーク&石笛演奏 <終了の笛> •ナシャールさんによる献舞 )
詳細はこちらをご覧ください。
・通しチケット 11月16日〜11月22日(オープニング+懇親会+通し券対応チケット) ・オープニングと懇親会だけではなく「通し券」対応プログラムに参加いただけます。 ・対象は3,000円以下のプログラムになり、3,000円以上のプログラムにはその差額分を別途お支払い頂く必要がございます。(例:3500円のプロフラムの場合、差額500円をお支払い頂く必要がございます。) 【早割】通しチケット:15,000円
【通常】通しチケット :18,000円 【通し券についての注意事項】 1)「通し券」をご購入いただくだけでは、イベントにご参加いただけません。恐れ入りますが、参加を希望される各イベントサイトにて、チケットのご購入時にこちらからご連絡するクーポンコードをご入力いただくことで、エントリー完了となります。 2)各イベントでの受付時に、本チケットを印刷か、スマートフォンでご提示の上、お名前をお告げください。 3)通し券適用対象は3,000円以下のプログラムになり、3,000円以上のプログラムにはその差額分を別途お支払い頂く必要がございます。(例:3500円のプロフラムの場合、差額500円をお支払い頂く必要がございます。)
4)個別セッションのチケット購入後、当日参加が難しくなった場合は、無料のイベントでも必ずキャンセル連絡をしてください。各会場の定員が少なくなっていますので、ご協力のほど、よろしくお願いします。
【キャンセルポリシー】
・チケットのキャンセルは11月9日(日)の23:59まで可能です。その後はキャンセルできませんので、予めご了承ください。
こんな方におすすめです
•禅、マインドフルネス、スピリチュアリティのトップランナーから直接学びたい方
•音楽、舞、アートを通じて、言葉を超えた体験をしたい方
•新しい時代のリーダーシップや、持続可能な社会のあり方に関心のある方
•歴史的な瞬間に立ち会い、同じ志を持つ仲間と繋がりたい方
•鎌倉の自然と文化の中で、心と魂を深く満たしたい方
出演者プロフィール

中森 貫太
▹シテ方観世流 (公社)日本能楽会会員(重要無形文化財総合指定) (公社)能楽協会会員
▹(公財)鎌倉能舞台業務理事
▹昭和36年2月11日生まれ 神奈川在住
▹東京芸術大学音楽学部邦楽科別科終了
▹鎌倉能舞台創設者の故 中森晶三の長男
▹(社)観世九皐会メンバー(観世喜之師に師事)
▹鎌倉ロータリークラブ会員
▹慶應義塾湘南藤沢中学高等学校 講師
▹朝日カルチャーセンター湘南 講師(観世流謡曲・仕舞)
▹読売文化センター横浜 講師(観世流謡曲・仕舞)

工藤 煉山 東京芸術大学大学院音楽研究科修了。在学中に宮中桃華楽堂にて御前演奏(宮内庁主催)を務める。
大学院音楽研究科修了後、渡英。Japan Festival 2001 in U.K(英国日本大使館主催)に参加、BBC に出演、オーケストラとの共演などヨーロッパを中心に演奏を行う。国内では2004年にパシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)で客演演奏。古典本曲から現代音楽まで幅広く演奏し、また多分野の音楽ジャンルとの演奏活動も積極的に行っている。
現在は、尺八本来の演奏である吹禅(江戸時代に普化宗の 禅僧が演奏した古典本曲)のライフワークとし、鎌倉五山などで知られる禅の街、鎌倉から尺八を広めている。幼少からの独自の哲学と禅の哲学の共通点を見い出し、また、ヨーガ、ロルフィング、アレキサンダーテクニーク、中国気功などの身体性を習得。心ー身体の繋がりを尺八を通して伝えている。禅居院(建長寺塔頭)にて尺八道場「虚道」を開く。自身で竹を採り、尺八を製作する事で、一つの禅の流れを体現している。

横田 南嶺老師
臨済宗円覚寺派 管長
円覚寺専門道場 師家
花園大学 総長
禅文化研究所 所長
1964年和歌山県新宮市生まれ。
1987年筑波大学卒業。在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。
1991年から鎌倉円覚寺僧堂で修行、足立大進前管長に師事。
1999年円覚寺僧堂師家に就任。
2010年臨済宗円覚寺派管長に就任。
2017年花園大学総長に就任。
2023年禅文化研究所所長に就任。
著書に『臨済録に学ぶ いかに自己を創り上げるか』、『十牛図に学ぶ 真の自己を尋ねて』(致知出版社)、『パンダはどこにいる?』(青幻舎)、『盤珪語録を読む 不生禅とはなにか』、『仏心のひとしずく』(春秋社)、他多数。
法話会・講演会など出演多数。円覚寺HPで管長日記を配信するとともにYouTube「円覚寺公式チャンネル」にて「毎日の管長日記と呼吸瞑想」「一口法話」「お寺で対談」を配信中。近年は特に「イス坐禅」や「布薩」を通じての仏教伝道に取り組んでいる。

藤田 一照
1954年愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程を中途退学し、曹洞宗僧侶となる。1987年よりアメリカ合衆国マサチューセッツ州西部にある禅堂に住持として渡米、近隣の大学や仏教瞑想センターでも禅の講義や坐禅指導を行う。2005年に帰国。2010年より2018年まで、曹洞宗国際センター所長。現在、神奈川県葉山町にて慣例に捉われない独自の坐禅会を主宰し、各地でワークショップや講義などを行っている。著書に『現代坐禅講義』(佼成出版社 角川ソフィア文庫)など、共著に『禅の教室』(中公新書)など、訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵』、など多数。松籟学舎一照塾主宰

小林泰紘
一般社団法人 Ecological Memes 代表理事/発起人
一般社団法人 Regenerative Leadership Japan 共同代表/訳者
エコシステミック・カタリスト/リジェネラティブ・ファシリテーター
環境再生型コミュニティ農園 かすかべ農園 園主
人と自然の関係を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄していく未来(リジェネレーション)に向けた探究・実践を行う共異体 Ecological Memes 共同代表/発起人。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるため、翻訳・講演・アドバイザリー活動や経営支援、リーダーシッププログラム等を展開中。
https://lit.link/yasuhirokobayashi

涼恵(すずえ)
小野八幡神社・権禰宜。ブラジル生まれの女子神職。幼い頃から神社で育った彼女は、自然の語らいに耳を澄まし言霊を唄うと評され、国内外で人気を博す。作詞作曲を手がける作品は洋楽器に雅楽器をとりいれた独特の音楽世界を創造している。
世界宗教者平和会議世界大会、NYカーネギーホール、ブラジル、ロシア、中国、タイなど彼女のコンサートは世界各地で開催され、その音楽性に国境のないことを証明する。
カトリック系の高校を卒業後、権禰宜を拝命。平成18年国連NGO組織にてニューヨークで東海岸で唯一の神職として、諸宗教との対話活動や神事に従事する。母性に焦点をあてた独自の解釈で解説する「古事記」の講師、講演会などその活動は多岐にわたる。 神社新報にて「社に想ふ」連載中。神道文化賞受賞。武士道の著書であり旧五千円札の新渡戸稲造は縁戚。
令和元年、角松敏生プロデュースによる童謡唱歌のアルバム「心のふるさと 」を発表。翌年、「楽園」(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)にてメジャーデビュー。同年、神社新報ブックスより初の随想集「言霊の響き」を上梓。令和四年活動20周年を迎え、新作「くくり」を発表し、iTunesオランダチャートにて1位を記録する。

香織(舞踊家・瞑想舞代表)
瞑想舞は美しい形魂(かただま)をもって舞の根源である「祈り」や「感謝」を現し、広げていく舞です。
日本古来の精神性や身体性を基軸に平和や祈りをテーマとした舞台出演や全国の神社仏閣での奉納、また海外でも舞い、高い評価を受けています。
2019年・ドキュメンタリー映画化
2021年・2022年「祈りの公演」 文化庁採択事業
2025年・東久邇宮文化褒賞 受賞予定
チケット詳細
【早割】通しチケット(11/9まで)
セール終了
11月09日 23:50
¥15,000
+チケット手数料¥375
【早割】11/16オープニング(11/9まで)
セール終了
11月09日 23:50
¥9,000
+チケット手数料¥225
【通常】通しチケット(11/10-11/22まで)
¥18,000
+チケット手数料¥450
セール開始
11月10日 0:00
【通常】11/16オープニング(11/10-11/22)
¥12,000
+チケット手数料¥300
セール開始
11月10日 0:00
合計
¥0




